ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

観戦記・リーグ戦:ガンバ大阪−川崎フロンターレ


■ 運命の万博決戦
本日は万博記念公園競技場で3試合目となるガンバ大阪戦を観戦。直前のナビスコカップ準決勝の2試合の対戦では、得失点差で敗れた川崎。リーグ戦での対戦となる今回は、ナビスコカップのリベンジと優勝戦線に食らいつくための重要な一戦でした。試合は米倉選手の得点で先制したガンバが勝利、鬼門と言える万博でまたも悔しい結果となりました。試合を通じて感じたことは以下の通りです。

◯ 指揮者の不調、厳しい交通規制

今野選手を出場停止で欠くガンバに対して、川崎は小林悠と憲剛が復帰し、ほぼベストメンバーで臨んだ一戦。試合間隔による全体のコンディションも川崎も有利でした。実際、前半は主導権を握る、とまでは至りませんでしたが、川崎の攻勢をかける時間が多かったと思います。後半についてもセットプレイで先制を許した後、攻勢をかけて相手ゴールに迫りながらネットを揺らすことができず、無得点に終わりました。自分の主観ではありますが「攻め」はできているが、「決定機」は少なかったと思います。
<憲剛・大島という生命線>
森谷がスタメンを外れたため、攻撃のリズムを作る指揮者の役割は憲剛・大島の2人に託されましたが、怪我明けの憲剛のコンディションは万全と言えず、フィジカルコンタクトで倒れこむ姿や長い距離のキック精度を見ると、相当しんどかったのではないかと思います。次節の鳥栖戦は、相手とのマッチアップを踏まえると非常に心配です。
また、憲剛のフォロー役、そして2人目の指揮者を担うべき大島君も判断スピードや位置取りは少しずつ改善傾向にありながらも、ミスやズレが散見され、違いを作るプレイは出来なかったと思います。アジア大会で付いたサビを落とし、感覚を取り戻すリハビリが続いております。
<「仕掛け」られない川崎>
憲剛・大島の2人が機能しないと、嘉人さんが中盤まで下がる回数が増えて、ゴール前に侵入する回数が下がってしまうのは痛いところです。さらに述べると、縦に早い「仕掛け」(=速攻)が繰り出せないのが深刻です。レナトが阿部・米倉両選手の厳しいマークにあうことでサイドからの縦の早い突破が有効に発揮することできず、真ん中でも嘉人さんが良い形で受けられず、という交通規制が手厳しい。しかし、代表帰りの悠様だけは素晴らしい動きを見せていたのですが、逆に動きが良すぎて周囲と合わなかった印象です。
◯ 「ポゼッション」から「トランジッション」に変化したガンバ
濃密な3連戦を終えたこと、川崎の現状を踏まえて、対戦相手のガンバに関して的外れではない範囲で感じたことも触れたいと思います。率直な感想として、遠藤選手の好不調がチーム状態に影響しない構造に変化しているのではないかと感じました。
西野監督時代のガンバは、攻撃の起点となる遠藤選手の存在感は絶大であったと思います。しかし、現在のガンバが表現するサッカーの中では、遠藤選手の負担感は軽減されていると思います。私見ですが、この点は攻守のトランジッションが浸透したことで、戦い方が大きく変化したからだと思います。ガンバの失点が大きく減った理由は、東口選手や米倉選手は補強したことも大きいと思いますが、攻撃から守備に対する素早い帰陣、相手の攻撃を遅らせるためにプレスをかける、このタスクが高いレベルで継続できているからだと思います。そうした意味では、阿部、倉田、大森の3選手が現在のガンバを支える屋台骨なのかもと感じたりします。

以上です。今年のチームで試合をするのは、残り6試合。たしかにタイトルを狙うには相当厳しい状況ですが、サポーターが踊り場に足を踏み入れるには少し早いと思っております。トランジッションではないですが、選手も我々も、戻るべき位置がどこかを見つめ直して戦いましょう。ガンバとの3連戦、とにかくハードでした。リーグ戦6連勝という最高の状態で対戦するのは大変でしたが、こうしたチームに勝つことがタイトルという結果を求めるうえで必要だと思いました。受け止めて、前をもう一度向いて、鳥栖戦に備えたいと思います。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村