ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

【観戦記】明治安田生命J1リーグ:横浜F・マリノス-川崎フロンターレ『風の匂い』

f:id:y141:20220223234553j:image

2月23日、日産スタジアム横浜F・マリノス戦を観戦。

f:id:y141:20220223234541j:image

昨季の最終節から約2か月ぶりの再戦は4失点を喫した川崎が敗戦。

1.「春の祭典」の中で手にした物差し

老舗プロレス団体・全日本プロレスでは、毎年春に「春の祭典」として40年以上の歴史を誇る「チャンピオン・カーニバル」が開催されている。大会の趣向・顔ぶれは年によって若干変化はするものの、元々は創設者である故・ジャイアント馬場さんの世界のチャンピオンを集めて雌雄を決したい」という壮大なる夢を現実とした大会であり、普段は見れない魅力的な対戦、名勝負が多く実現してきた。

浦和、FC東京マリノス、鹿島と続く川崎フロンターレの今季序盤戦は、まさにチャンピオン・カーニバル級の対戦カードだと思う。超強気マジ卍であれば「JUST BRING IT!」と言いたいところだが、例年以上に試行錯誤が続く中での厳しい連戦は「勘弁してくれよ」という気持ちである。

― 敗戦を通じて「物差し」を手にする

web.gekisaka.jp

試合に対する感想は、家長選手の試合後のコメント「シンプルに相手が強かった」というコメントに尽きるだろう。90分間相手に圧倒されたわけではないが、失点した場面を含めて相手との間で「違い」の集積が全体的な質の差として生まれ、得点差として如実に表れたものであろう。アキさんのコメントの繰り返しとなるが、筆者もマリノスが強かったと思う。

しかし、2019年のような第33節ではなく、今季3試合目で喫した敗戦であることは大きな意味を持つ。敗戦と引き換えに、今季の超えるべき目標=物差しを手にすることができた。特に、鬼木監督は、様々な意味で、連覇を果たした20年・21年とは異なるチームを目指す。

y141.hatenablog.com

開幕戦の観戦記にも書いたが、鬼木フロンターレの骨格を感じさせる勝利の執着が手繰り寄せたものであったが、より強い個の力を有するマリノスのような相手に粉砕されてしまった。相手を上回る攻撃力を積み上げること、相手の攻勢を止める守備の強度を上げていくことが三連覇の条件になってくることが明確になったと思う。

2.ラボの中から垣間見る風の匂い

印象的な場面をピックアップし、ピッチ上で発生した現象、組合せを語ることはサンプリング収集としては重要なことだとは思うが、現時点の川崎の取組に関してはExperimentの要素が多い。起用の人選・組合せありきではなく、相手より攻守で上回るサッカーを展開するための組合せを模索してピッチに送り出している印象。

筆者の私見であるが、今季における鬼木監督のアプローチは風間前監督に少し似ていると思った。風間さんも、対戦相手をどうこう、理想とするサッカーではなく、選手の個性・特徴(=個人戦術)をどうすればピッチ上で表現できるのかを意識していた。風間さんの言葉を借りれば、現在のメンバーの中から「個の組織化」「個と個を繋ぐ」という作業を行っている段階だと思っている。

― 取組から感じる期待と課題

そうした視点で考えると、今ピッチ上で行われている取組は興味深い。例えば、チャナティップ選手を左IHに置いた2試合では、左のチェーンと連携してゴール前に迫る決定機を演出したり、真横にいる脇坂とのパス交換でもリズムを作った。ゼロックスの左WGのように、鋭い単騎突破が加入当初は期待されたところであるが、彼らしい創造性を上手く川崎イレブンの目線に合せるかたちで表現できている。

また、昨季の最終節で我々を驚かせた知念選手の左WG起用も徐々にかたちになりつつある。高さ・シュート・球際の各局面で強さを発揮できる彼を左に配置することでクロスに対して「点」で合わせる頭数を増やすこと、前線のポストプレー等で終盤のダミアンの負担を減らせることもできる。

ガブリエル・ジェズス(マンチェスター・シティ)のような特殊事例はともかく、WGのポジションイメージからすると異端にも見える取組だが、近年持ち味を発揮しきれなかった知念選手の武器が再び脅威になりつつある。

一方、こうした取組において連覇を引き寄せた攻守のインテンシティが足りない部分が指摘されると思う。コンディション的に強くいけないところ、慣れぬ場所で上手く機能しないところは散見されており、最終ラインの負担も大きくなっている。

4失点は、こうした守備陣の高負担の影響も否めないだろう。負けず嫌いであることは風間さんも鬼木監督も同じであるが、勝利のために隙を作らないことを考えるのが従前の鬼木監督だ。個の能力を活かしつつも、チームで戦うための水準を引き上げられるか。ベストミックスの模索は続く。

冒頭に触れたチャンピオン・カーニバルの話に戻すと、シングル戦の連戦が続く過酷な大会は、レスラー個人を大きく成長させる場でもある。筆者が観戦した大会で記憶にあるのは、2008年大会の優勝決定戦で諏訪魔(奇しくもご子息がマリノスユースOB)が新日本プロレスから参戦した棚橋を破って初優勝を果たし、レスラーとして一段階段を駆け上がった(現在も活躍中)

f:id:y141:20220223234622j:image

手強い相手と戦い、勝敗を積み上げることが成長に繋げる。これまでの川崎も同じだ。頭がおかしいサポーターなので、敗戦から立ち上がり、強さを求めて次の試合に向かう今年の川崎が例年以上に面白いと考えている。そう考えているならば「次はもっと良くなるんじゃないか」「この選手はやれるかもしれない」と期待し続けることが自分の役割かもしれない。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

【観戦記】明治安田生命J1リーグ:川崎フロンターレ-FC東京『思想と骨格』

f:id:y141:20220219114228j:plain

2月18日、等々力陸上競技場明治安田生命J1リーグの開幕戦を観戦。

f:id:y141:20220219114155j:plain

何年サポーターを続けていても、開幕戦は胸躍るもの。まさにHeart Beat。

1.煽りVTRと下田さんが伝える「文脈」

開幕直前、オープニングマッチを盛り上げる「煽り映像」をJリーグ公式が公開した。

「煽り映像」(煽りV)とは、フジテレビの社員(後に退社して映像会社を設立)として格闘技興行の制作に携わっていた佐藤大輔氏が『PRIDE』中継の試合前に流したOP映像、選手紹介VTRが由来となっている。

佐藤氏が手がけた煽り映像は、映像・音楽にこだわった映像作品としての魅力も強かったが、リング上で行われる試合の中に彩り、幻想、そして試合に至るまでの物語≒文脈を観戦者に提供した点が大きかったと思う。

立木文彦さんの漢気ナレ、空撮映像、クセの強いキャッチフレーズ…。Jリーグの煽りVは、そんな本家の香りがするつくりで鳥肌立った(高田延彦の形相で)。若干、試合に対する文脈の要素は薄いかもしれないが、川崎・FC東京の試合を見てきた双方のサポーターからすれば、編集された数々の試合映像だけを見るだけでも、様々な感情が湧き上がったのではないだろうか。数々の歓喜、悲哀とともに。

― サッカー伝道師としての実況者

文脈を語るという意味では、この試合の実況を担当した下田恒幸さんの存在を忘れてはならない。ブンデスリーガプレミアリーグ、さらに他競技の実況・ナレも手がける超ポリバレント実況者である下田さんであるが、熱量に帯びた実況には積み上げた知識・メモリーの存在を常に感じる。

帰宅後に鑑賞したDAZN中継。30年目のJリーグ開幕戦、多摩川クラシコを歴史に触れた下田さんの試合前の前口上も大変素晴らしい内容だった。是非見ていただきたい。開幕に対する恍惚と不安も、こうした言葉を聞くと身が引き締まる思いだ。リスペクト。

2.思想と骨格

個人的な考え方だが「勝ち点は裏切らないが、春先の試合内容は何度も裏切る」と考える。極端な例かもしれないが、体験として伝えておきたい。

2006年:開幕戦:今季は得点力で爆発だ!!⇒第3節で完封負け

2012年:開幕戦:今季はウノゼロで勝ち切れる(キリッ)⇒得点力不足

2015年:開幕戦:今季は得点力で爆発だ!!⇒第3節で完封負け

2016年:開幕戦:今季はウノゼロで勝ち切れる(キリッ)⇒第2節で「4-4」

こうした過去の経験を踏まえ、筆者は極力、序盤戦は試合内容でチームを大きく語らないように心がけている(つもりだ)。このため、現時点で観戦者として意識することは、チームの骨格を探り、思想を読み解くことにだと思う。

FC東京・アルベル監督がピッチ上で体現した思想

news.yahoo.co.jp

FC東京さんは、アルベル新監督の思想が色濃く出たサッカーを表現できたと思う。特に後半はボールをしっかり握り、攻撃の中に崩しのエッセンスを垣間見ることができた。精度の部分、川崎の守備陣の奮闘で得点は奪えなかったものの、クラブを愛するサポーターたちに”Esperar”(希望)を与えることができたと思う。

もちろん、アルベル監督が触れているとおり、思想は読み取れたものの、準備してきたものがそこまで表現できたとは言えない。思想を戦術上の仕組みの中に反映させたとき、どこまで機能するかが当面の課題であり、そこで表現されるサッカーがJ1でどこまで優位性を作れるかが新監督の評価に繋がるのではないだろうか。そして、FC東京の新たな思想に触れたことは川崎にとって非常に良い刺激になったと思う。

―「勝利の執着」を体現することで見せた鬼木フロンターレの骨格

f:id:y141:20220219114326j:image

川崎は、勝利という揺るぎない結果は残したものの、試合内容は厳しいものであった。が、前述のとおり、現時点の試合内容は不確かな部分が多い。麻生グラウンドで選手の資質を見極め、ピッチ上をラボとして試合の中で試し続けている姿勢は見て取れる。

www.nikkansports.com

昨季の基準において「強度」を最優先としていたが、今季の沖縄キャンプ中のインタビューでは「速度」(ある意味では「精度」とも言える)の部分を加えたいと考えている。そうしたものを付け加えるため、スクランブルな編成も後押ししたが、プラスアルファではなく、ピッチ上で再度パズルを組み直す作業に入ったことを強く感じる2試合だった。しばらくは、ラボで行われる様々なExperimentを見てきたいと考えている。

一方、鬼木監督の勝利への執着は物凄いことを我々は知っている。目の前の試合に勝利するために最善を尽くし、あの手のこの手の手を尽くす。前述のようなトライを続けても、眼前の試合に勝つという目的は絶対ブレない。理想とするサッカーを実現するのではなく、あらゆる相手に勝利し続けるための挑戦なのである。

たしかにピッチ上で表現できたことは限られていた。しかし、後半の猛攻を耐え、1点をしぶとく守り切った川崎イレブンの姿は、鬼木監督が伝えてきた勝利の執着を体現したものだと思う。鬼木フロンターレの骨格は今季も健在だと感じる90分であった。

1月15日に行われた新体制発表会で鬼木監督は「全ての試合に全力を注いで、タイトルをこだわり続けたい。」*1と述べられた。特に、鬼木フロンターレには「リーグ三連覇」「アジア制覇」という巨大な双璧が待ち構えている。壁を打ち破るための強大な力こそ、今の川崎が求めるものである。そうしたものを目指す挑戦を後押しできればと思う。

君だけのステップ見せつけて  誰も追いつけない圧倒的なスタイル

Negicco『圧倒的なスタイル』より)

そんな風景を秋には見れることを信じて。。

f:id:y141:20220219114244j:image

最後まで読んでいただきありがとうございました。今季もタメになる記事は書かないと思いますが(汗)分析者ではなく観戦者の視点で見て、聞いて、考えたことを綴っていきたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

【観戦休題】サッカー観戦者がクロスノエシスの魅力をサッカー戦術風に考えてみた

f:id:y141:20220207003051j:plain

最近、観戦記と併せてアイドルに関する記事を再び書くようになったので、今回は筆者が足を運んでいるアイドルユニット・クロスノエシスを独自の視点で紹介できればと思う。

1.【前提】ダークポップダンスアイドルユニット・クロスノエシスとは?

クロスノエシス(以下「クロノス」という)は「ダークでダンサブルなサウンド、華やかで力強いダンスでステージを支配する」*1ことを意味する『ダークポップダンスアイドルユニット』を標榜する女性アイドルユニットである。

アイドルに限らず、観客が出来るリアクションが限られる今般のライブシーンでは、観客にじっくり見て聞くことが大半であることから、クロノスのようなパフォーマンススタイルも受け入れやすくなっていると思う。

2.【仮説】クロノスの魅力=フォーメーションの可変性?

f:id:y141:20220213090455j:image

筆者がクロノスの出演ライブに頻繁に足を運ぶようになったのは、2021年12月21日にSpotify O-EASTで開催された4th oneman live『blank』の発表後ということで、まだまだファンとしては新参者である。

【図1】クロスノエシス『インカネーション』における【台形】⇒【斜線】の動き

f:id:y141:20220203205950j:plain

彼女たちのライブを継続的にフォローするようになって気になったことがある。それは、曲中で展開される配置=フォーメーションのパターンが非常に多いことだ。直列(縦・横)、斜線、V字型、五角形、円等、彼女たちは数分間で可変を繰り返すのである。それなりにアイドルライブを見てきた筆者であるが、クロノスのように形状変化に特化したユニットはあまり記憶に無かった。

本稿では、クロノスのパフォーマンス構造を筆者なりの視点で検証を行い、彼女たちのライブの魅力を掘り下げていきたい。ただし、素人の筆者が技術的な検証を行うのは無理があるため、検証は「パフォーマンスの特徴」と「フォーメーション構造」に絞った内容であることを最初に述べておきたい。

3.【整理】クロスノエシスの「パフォーマンスモデル」を作ってみる

まず、検証する前に、クロノスを構成する要素を整理しておきたいと思う。そこで、サッカーにおけるゲームモデルの考え方を参考に【図2】のようにクロノスのライブパフォーマンスに関するモデルを作成してみた。本稿においては『パフォーマンスモデル』と仮称して説明することとした。

【図2】クロスノエシスのパフォーマンスモデル

f:id:y141:20220208190928j:plain

 

冒頭に書いたように、クロノスはコンセプトに「ダークポップダンスアイドルユニット」を掲げている。この点は、大きな転換が無い限り不変の部分だろう。

次に、現在の彼女たちのステージ=主戦場は都内を中心とするライブハウスと位置付けられる。現場レベルで様々なアイドルのライブを見慣れた観客層が中心となることから、ステージ上で行われるライブパフォーマンスが比較・評価される環境でコンセプトを体現する必要がある。

コンセプトを実現する手法として「ダークでダンサブルなサウンド」「華やかで力強いダンス」を採用し、パフォーマンスを通じて「ステージを支配する」ことを目標としているものと考えられる。

このような整理を通じて考えられることは、単純に「アイドル」といっても、構成要素の違いで特徴や魅力は大きく異なるということである。筆者のようなライブ鑑賞者の好みも、各構成要素の中から、どの部分を重要視するかで変わってくる。筆者がクロノスにハマったのも、パフォーマンスにおいて「ステージを支配する」ことを目標とする高い志に惹かれたところも大きいだろう。

4.【検証】ステージを支配するための特徴・原則

パフォーマンスモデルで整理した上で、ユニットが掲げるビジョン、目標とするライブを実現するため、どのようなアプローチを行っているのかについて考察を重ねた。彼女たちの特徴として以下の4点を取り上げたいと思う。

(1)ダークなサウンドの重みを活かす力強いボーカル

(2)サウンドと歌詞を通じて拡張する楽曲の世界観

(2)各メンバーは、曲中の場面ごとの「正しい立ち位置」を把握し、逆算して動く。

(3)複雑なフォーメーション変化は「横幅の伸縮性」+「ポジションチェンジ」

(1)については、楽曲と歌唱に関する部分である。クロノスの楽曲は「ダーク」=暗さを表現する低音をベースにしつつ、ダンスパフォーマンスとも相性も良いポップなサウンドに仕上げられている。

例えば、活動初期に発表された『corss』という曲は、こうしたアプローチを色濃く表現したものと考えることができる。「重みを感じつつ、それでいて跳ねたサウンド」というのは言葉にすると矛盾するようにも感じるが、絶妙な仕上がりを見せている。

こうしたサウンドを歌い上げるため、各メンバーはソロパートは強く歌うようにしている。もちろん単に大声を出せばよいわけではなく、音程を守って強く歌う必要がある。素人ながらスタジアムで応援歌を歌ってきた筆者も、思い当たる節が多々ある(汗)

次に(2)として、力強いボーカルで歌唱を牽引する立場でもあり、作詞を手がけるAMEBAさんが綴る世界観に触れておきたい。クロノスの楽曲では、サウンドに併せるように「心の中にある闇」「生と死」といった重いテーマも取扱っている*2

AMEBAさんの作詞曲で興味深かったのは、『光芒』『幻日』という複数の楽曲で1つのテーマを描くことで物語に拡張性を持たせる試みを行ったことだ。双方の曲には「僕」という主人公がいるのであるが、『光芒』で「僕」が亡くなった「君」に記憶の中で再会するというものだが、『幻日』では「僕」と「君」が逆の立場になっている。*3

さらに、12月に開催した4thワンマンライブでは上記2曲の母体となる『幻光』という楽曲を披露している。3曲で物語性を共有するという発想も珍しいが、サウンドも既存2曲をマッシュアップさせたような仕様とする。3曲を繋げて披露したワンマンでは脳内で大いに混乱した(汗)筆者としては、こうした世界観も彼女たちの構成要素を補強するものであり、大きな魅力だと考えている。

(3)および(4)は、仮説でも取り上げたダンスパフォーマンスの部分のため、公式で取り上げたダンス配信動画を用いて書いていこうと思う。

クロノスのフォーメーションは、変化を円滑に機能させるため、立ち位置=ポジショニングの原則がかなり徹底されている。例えば、下記の図3のように、正面から見ると一列に並んでいる見えるが、よく見ると縦横をジグザグに配置している。

【図3】クロスノエシス『インカネーション』冒頭におけるメンバーの立ち位置

f:id:y141:20220203203136p:plain

各メンバーは曲中のステージ上の立ち位置を把握し、曲中に移動を繰り返す。「人」基準に動くよりは、曲中における「場所」を重視している。

若干強引かもしれないが、こうした原則は、ピッチ上の各選手は局面ごとの「正しい立ち位置」を理解し、試合中の判断・動きを正確かつ素早くすることに繋げるメソッドである「ポジショナルプレー」の理論に通ずるところがある。

【図4】クロスノエシス『インカネーション』での動き(動画:0:35~0:42)

f:id:y141:20220212231524j:plain

次に、筆者が注目していた複雑なフォーメーションの可変性であるが、この点においても立ち位置の場所が重要なポイントだと思われる。例えば、上記【図4】の可変の流れを見ると、真横のスライド、縦の前進・後退といった直線的な動きを組合せ、各メンバーが被ることなく円滑に実施できるように設計している。

また、こうした立ち位置の移動にも曲によって工夫が凝らされており、短時間で細かな可変を繰り返すときはフォーメーションの横幅をグッと狭め、中央に集積した配置を取ることもある。

【図5】クロスノエシス『VENOM』のV字型⇒円旋回の流れ(動画:冒頭~0:25)

f:id:y141:20220206221716j:plain

ライブハウスのステージには、立ち位置を補助する目印はあるが、可変が連続する時は目印と目印の間にある中間スペースに立たせ、密集した状態で移動するように設計している。場面に応じて横幅を意図的に伸縮させるのも、クロノスが採用するパフォーマンスモデルの大きなポイントと言えるだろう。

一方、大半の配置転換では、次の場所に向かう導線=ルートが確保されているが、どうしても次に移動する位置が離れており、明確な導線が確保されてないケースもある。この時は、メンバー間のタイミングと意思疎通といった部分が必要になる。どれだけシステマチックに機能する構成を設計しても、最終的にはステージ上のメンバーの技術・連携が重要なことには変わりがない。

5.【私論】魅力的なライブを作るための「精度」と「強度」

先ほど触れたポジショナルプレーの話に戻ると、各選手の理解、ポジショニングの原則が浸透すると、ピッチ上のプレーの再現性を高めることができると言われている。結果としてプレーの高い再現性は「精度」と「強度」を引き上げる手助けとなり、ピッチ上のクオリティ担保に貢献することとなる。

私見であるが、アイドルライブにも似たことを言えると思う。たしかに、同じステージ・プログラムだったとしても全く同じライブは存在しない。一方、クオリティの高いライブに定評があるユニットはライブパフォーマンスの再現性が高い。

夏以降のクロノスはライブ数という経験値に加えて、ユニット内で楽曲を構成する様々な部分に対する理解を深め、今回の検証で取り上げたような個々の技術、集団の連携を積み上げたことでユニット内の「精度」と「強度」を高められたと思う。

売り方はともかく、ステージ上におけるアイドルユニット育成の必勝メソッド、虎の巻はありそうで無いと思うが、やはり成長の上澄み液として新曲なりワンマンといった刺激を継ぎ足すことが王道であることが検証を通じて再認識することができた。

今回のような検証方法は、クロノスに限らず、同じ事務所のクマリデパートさんであったり、フォーメーションダンスを実装するアイドルユニットの大半で活用可能な見方だと思う。そして、ユニットの人数構成はもちろん、フォーメーション(例:横一列、2列配置)を含めた配置・変化の原則も指導者によって多種多様だ。

アイドルライブは本能のままに楽しむものだと思うが、理屈っぽい見方するとライブの見方も変わってくると思う。かく言う筆者もクロノスの検証を行った結果、ライブを見るクセが強くなった(汗)

本記事がクロノスというユニットの存在と、推しアイドルの楽曲・パフォーマンスの魅力を言語化する手助けになれば幸いである。最後に、特典会において筆者の細かな質問に丁寧に答えてくれたAMEBAさんに感謝の言葉を伝えたい。

ブログランキング・にほんブログ村へ

*1:クロスノエシス » ABOUT

*2:ダークポップという音楽ジャンルは明確に定義されていないが、過去に代表格として取り上げられたビリー・アイリッシュの楽曲のテーマも心の闇に寄り添うような楽曲は少なくない。

*3:『BRODY』2022年2月号(白夜書房)97頁より

【観戦記】リーグワン:東芝ブレイブルーパス東京-静岡ブルーレヴズ

f:id:y141:20220206213300j:image

2月5日、駒沢陸上競技場でNTTジャパンラグビーリーグワン(リーグワン)観戦。

f:id:y141:20220206213324j:image

この日の駒沢は、東芝ブレイブルーパス東京(BL東京)のホームゲーム。何度も足を運んでる競技場であるが、赤色に染まるのが新鮮に映った。対戦相手の静岡ブルーレヴズの青色とのコントラストもまた良かった。

1.東京BLから垣間見たアタッキングラグビー志向

試合は、序盤から攻勢を見せたBL東京が快勝。試合序盤の立ち上がりの場面で、東京BLが10分間で3トライを奪うことに成功したのが非常に大きかった。

他チームに比べると試合数を順調に消化を続けている東京BL、数試合が中止となった静岡の試合勘や仕上がりの部分にも差があったと思うが、両チームの攻撃と守備の噛み合わせの部分に優位性が生まれたように見えた。

f:id:y141:20220205162836j:plain

(前半4分。パスが15番・松永選手に渡り突破。追加点のトライの起点となる)

東京BLのアタックは、ショートパスを繋ぎ、相手の守備を剥がした後に一気に前進するアプローチを見せる。これに対して個人のタックルで攻撃を止めようとする静岡の守備が機能せず、ボール保持者の独走を許すかたちが前半は多かったと思う。距離の詰め方、あるいは東京BLのプレースピードに対応する前に失点を重ねてしまったのが静岡には痛かったと思う。

f:id:y141:20220205180203j:plain

(73分。オフロードパスが繋がりトライ。後半も東京BLは攻撃の手を緩めなかった)

筆者の印象として、BL東京=東芝は堅い守備のイメージが強い。しかしながら、今季2試合を現地観戦した印象としては強い攻撃志向が垣間見えた。この日展開したようなボール保持しして攻撃の時間帯を長く作り、要所を守備で抑える展開に持ち込むのが理想と言えるだろう。オフロードパスを多用するところに相違はあるが、エディー・ジョーンズHC時代の日本代表に通じる部分はあるかも。

f:id:y141:20220205180904j:plain

(80分。インターセプトから奥村選手が一気に駆け上がりトライ獲得)

一方、静岡は終盤に2トライを見せるなど意地は見せたが、課題は残る試合になったと思う。ボールを早く動かす相手を止めるディフェンスをこなすのはタックル成功率、守備時の連動性を高める必要があるだろう。これまでのチームとしての実績はもちろん、今季もクワッガ・スミス選手のように奪いきれる選手もいるだけに、この試合を踏まえた今後の戦い方に注目したいところだ。

2.観戦を盛り上げるリアルタイム解説の可能性

この日、BL東京ではスポーツ実況アプリ『GayaR』を利用したリアルタイム生解説を実施した。筆者もアプリをダウンロードし、聞きながら試合観戦していたが音声が途切れる場面は少々あったものの面白い話を聞くことができた。

元々、ラグビーファンの間では秩父宮ラグビー場内で放送される秩父宮FMのようにリアルタイム解説を聞きながら観戦するスタイルは実施されていた。場内のペナルティ説明もそうだが、複雑なルールを手助けとなる仕組みがあるのは観戦ハードルを下げる意味でも有効な手立てだと思う。

f:id:y141:20220205164409j:plain

(特設ブース?でリアルタイム解説を行う大野さん・大島さん)

また、この日の解説はアンバサダーを務める大野均さん、東芝ブレイブルーパスOBの大島脩平さんの2人とあって、現役時代の感覚・経験値を伝えることでプレーのディティールを詳しく知ることができた。

大島さんの説明は要点を伝えながらもトークを回し、時には仲間たちと一緒に戦っている感覚も伝わってきた。ホームゲームならではの魅力だろう。こうした取組は他競技を含めて進んでいくところだが、審判無線の音声も聞けるようににする等、リーグレベルで進むと面白いかもしれない。

f:id:y141:20220205181605j:plain

感染拡大もあり、まだまだ観客動員には厳しい状況であるが、試行錯誤を続けながらグラウンド内外で盛り上げようとする姿勢は伝わってくる。自分も可能な範囲で足を運んでいこうと思う。頑張ろう、ジャパンラグビー

f:id:y141:20220206213351j:image

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村

【鑑賞記】俺のダブライズ

f:id:y141:20220118205330j:image

1月17日、翌日の自分に仕事を託して新宿LOFTで開催された『俺のダブライズ』(以下「オレダブ」という。)を鑑賞。普段は首都圏開催の対バンライブの感想は書くことは無いのだが、興味深いライブだったので記録として残しておきたいと思う。

1.変則ツーマンライブ企画「ダブライズ」とは?

横浜発グループ・nuance(ヌュアンス)がゲストとともに開催してきた変則対バンライブ『ダブライズ』シリーズ。開催概要は、当方が書き出すよりも正確なnuance公式の説明ツイートを参考いただきたい。

サウンド・振付を含めて独自の世界観をステージ上で映し出すのがnuanceの魅力であるが、BPM・人数・振付の構造も異なる2組が曲間をシームレスに繋げるダブライズの噛み合わせは難しい。しかも、今回のオレダブでは、ライブ当日にくじ引きで楽曲を選び、約1時間でセトリに仕上げて披露する過酷なレギュレーションを設けていた。

2.ワークショップ型で垣間見たアイドルの「考える力」

観客を入れたライブハウスのステージ上でくじ引きを終えた2組は、組合せや繋ぎ方をその場で考える。まるで、演劇におけるワークショップを見学しているような感覚であった。セトリを作り上げるため、演者は自身の持ち曲の構造を相手に的確に伝えること、相手側の楽曲の構造を把握して自分たちの曲に繋げるアイディアを出し合う。

【参考図】クロスノエシス『VENOM』⇒ nuance『ナナイロナミダ』

f:id:y141:20220118200500p:plain

レダブのセトリを作るということは、単純に曲順を並べるだけではない。楽曲をシームレスに繋ぐためには、【参考図】のようにクロスノエシスとnuanceが並ぶ配置を設計するとともに、nuanceをステージ上に呼び込み、クロスノエシスを上手く袖下に逃がす仕組みも考えなければならない。

ameblo.jp

両陣営サウンドプロデューサーの助言、過去のダブライズで培った再現性のある繋ぎはあったものの、大半はその場で決めた内容であった。終演後に双方のメンバーに話を聞いたところ、想像以上に頭の体力が削られたようだった。

そうした中で、議論の場を回す進行役を担ったnuance・misakiさん、持ち歌の振付を論理的に説明する等の高い言語化能力を発揮したクロスノエシス・FLAMEさん&AMEBAさん、アイディアの内容をメモを取りながら要点整理を行ったnuance・わかさんなど、自分の出来ることを率先して行う姿勢も興味深かった。

過去の企画を含めて、ダブライズが成立しているのは彼女たちのスキルだけではなく、論理的思考力も大きいということがよくわかる場面だった。10分ほど押したものの、約1時間で10曲のセットリストを仕上げた彼女たちの仕事ぶりには唸った。

3.作り手側が「ダブライズ」を経験させる意図とは?

インターバルを挟んで臨んだライブは、大きな混乱もなく10曲+αを繋ぐことに成功した。双方のメンバーには疲労と安堵が先行していたが、そして自信にも繋がったようだ。こうした経験は自分たちの表現の幅を広げることであったり、自身の楽曲を客観視する機会にもなったと思う。

nuanceを手がけるフジサキ氏の場合は「これやったら面白そう」の感覚も伝わってくるが、こうした経験を踏まえた伸びしろの部分を意識してるのはたしかだろう。演者にとって相当大変なのは承知であるが、両ユニットのファンとして今後もダブライズ企画を継続して欲しいと思う。メンバープロデュース等の更なる変化球も期待。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【鑑賞記】エクストロメ静岡!!

年初に「今年は観戦記を中心にブログ更新を頑張る」と述べた勢いで、久々にアイドルライブに関する記事を書きたいと思う。

-------------------------------

f:id:y141:20220116212703j:image

1月18日、LIVE ROXY SHIZUOKAで開催された『エクストロメ静岡!!』を鑑賞。

筆者が最近足を運んでいるダークポップダンスアイドル・クロスノエシスが参加すること、静岡はサポーター活動で土地勘があることもそうだが、以前からライブで見たいと思っていた静岡発6人組アイドルグループ・fishbowl(フィッシュボウル)の参加したことが大きな契機となった。

1.金魚鉢が映すセカイ

f:id:y141:20220116212732j:image

活動開始から約1年のfishbowlであるが、『深海』の「第10回アイドル楽曲大賞2021」インディーズ・地方アイドル楽曲部門に4位に入るなど、音楽プロデューサー・ヤマモトショウ氏が手がけた楽曲は既に多くのアイドルファンの耳に届いている。

一方、2021年のイベント・ライブ活動は全て静岡県内だったことから、彼女たちの曲を知るアイドルファンもライブで見る機会は限られていた。そうした経緯もあって、筆者もライブが本当に楽しみだった。

当日2回(1・2部)のステージで見たところ、リリースされている楽曲はもちろん、衣装・パフォーマンスも型に当てはめず、各メンバーの個性に寄り添ったものであるという印象を受けた。例えば、MCで盛り上げる子(久松さん)もいれば、ボーカルのソロで見せ場を作る子(新間さん)もいれば、ダンスが得意なことはパンツルックでダンスを披露する子(木村さん)もいる。単純に役割分担ではなく、個を活かしつつ、グループとしてのパフォーマンスを形成していることがよくわかった。

こうした取組は、現代的な表現であれば「多様性を重んじる」と解すべきだろうか。しかし、色分け・キャラ付けのような記号的なもので分けるのではなく、個の部分をそのまま生かそうとする部分には好印象を抱いた。東西に長く、各地域別の特色が異なる静岡県を体現しているようにも感じた。

グループとしてのパフォーマンスは成長途上というところであるが、新年最初のライブとなる1部を終えて迎えた2部では、歌唱時におけるユニゾンの部分、個々のパフォーマンスも緊張感も取れて大変素晴らしかった。クオリティに対するこだわりも随所に感じただけに、成長曲線をどのように描き、楽曲等がどのように変わっていくのかも非常に楽しみな内容だった。ありきたりの言葉となってしまうが、無限の可能性を感じすにはいられない。是非、今後もフォローしていきたいと思う。

2.コロナ禍のアイドルライブと説得力

エクストロメ静岡!!に参戦したクロスノエシス、MIGMA SHELTERの2組も良いステージだった。コロナ禍のライブは、クラップはあるものの、観客によるコール&レスポンス、口上あるいは激しい動きは原則禁止されている。観客とともに「沸く」ライブ、それを生み出せる「沸き曲」が武器として活かせなくなったからこそ、ステージ上のパフォーマンスに対する説得力が一層求められることとなった。

クロスノエシスさんは変幻自在のポジショナルなダンスと力強いボーカル、MIGMA SHELTERさんは長時間のレイブをこなすフィットネスと会場の熱量を上げるパッションを放ちステージを盛り上げていた。普段とは異なる場所、ライブハウスでもイベントに来た人たちを引き込む力を信頼しての起用だと思われるが、その役割を果たしたのではないだろうか。クロスノエシスのファン視点からも、楽しい遠征したい 経験値を積む意味でも是非また彼女たちを起用してほしいと思う。

引き続き、2022年もアイドルを含めた音楽ライブシーンは厳しい環境下での運営が求められている。長くライブハウスに足を運んでいた筆者でさえ、ワクチン接種前の感染拡大期においては自粛していたように、現在もなおファンのマインドも決して回復しきったとは言えない。そうした中でも吹きはじめた新しい風に筆者は期待が膨らんでいる。

一段と面白くなってきたぞ、2022年のアイドルシーン。

ブログランキング・にほんブログ村へ

【観戦記】高校サッカー:第100回全国高校サッカー選手権大会・決勝

f:id:y141:20220111080405j:image

1月10日、国立競技場で全国高校サッカー選手権大会・決勝を観戦。

f:id:y141:20220111080848j:image

国立競技場に高校サッカーが帰還。サッカーの観戦環境としては埼スタの方が良いと思うが、歴史の語り部としては国立はどこよりも雄弁だと思う。

1.貪欲なる三冠王者

f:id:y141:20220112080022j:image

初優勝を目指す大津高校高校三冠を狙う青森山田高校の対戦。戦前の予想どおり、序盤から青森山田が試合の主導権を握る。

f:id:y141:20220112080107j:image

今大会、筆者は3回戦(VS阪南大高)で青森山田を見ていたが、チーム全体のプレー強度の高さに驚かされた。各選手のテクニック・フィジカルが強さが高水準にあるのは間違いないが、球際で競る際の身体の入れ方、保持時のボールの隠し方といった部分が徹底されていた。

決勝においても、イーブン状態の競り合いでは青森山田の完勝だった。相手からボールを奪う力、自分たちがボールを握る力に長けていた。相手チームのスタイルに合わせて戦い方を変えられるオールラウンダー化はもちろん、試合をコントロールすることができていた。

f:id:y141:20220112080253j:image

攻勢を仕掛ける青森山田に対し、大津も粘り強い守備で跳ね返す展開が続いていたが、セットプレーから青森山田が先制点を奪い、攻撃の手を緩めることなく前半中に追加点をゲット。

f:id:y141:20220112082604j:image

反転攻勢を仕掛けたい大津であったが、後半も青森山田の攻勢は止まらなかった。

f:id:y141:20220112080311j:image

ロングスローからの流れでキャプテン・松木玖生選手が3点目を奪い、さらにセットプレーからダメ押しとなる4点目も取りきる。前半のリードを感じさせない、勝利に対する貪欲な姿勢がピッチ上に強く表れた2得点だったと思う。

f:id:y141:20220112080146j:image

最終盤、コーナー付近のボールキープで時計を確実に進める。盤石の試合運びで3大会ぶりの全国制覇を達成。

f:id:y141:20220112080518j:image

重圧をはねのけ、栄光を手にした揺るぎない強さには唸るしかなかった。

2.青森山田の「基準」が引き上げる育成年代のサッカー

f:id:y141:20220112080539j:image

3大会ぶり3度目の優勝を飾った青森山田高校。卒業に伴う選手の入替があるチームにおいて長年結果を残し続けているのは、個の能力に頼らないチームベースの強さが維持されているからだろう。

川崎フロンターレ・鬼木監督が「競争」「基準」という言葉をよく使われているが、おそらく青森山田の選手たちも競争を勝ち抜き、試合に出る基準をクリアしなければピッチに立つことができないだろう。涙も見せていた松木選手の貪欲な姿勢には、川崎から世界に飛び立った田中碧・三笘薫の姿がダブって見えた。プロ入り後の活躍も(川崎戦以外では)楽しみだ。

個人的には、青森山田のような図抜けた存在は歓迎したい。青森山田が提示したスタンダードを超えようとする取組が全国に広がれば、高校年代のレベルの引き上げに繋がっていくはずだ。こうした刺激と対戦を作り出すためにも選手権という存在は今後も大切してほしいと思う。

3.ブランドは一日にしてならず

f:id:y141:20220112234022j:image

表彰式を終えて、まばらとなった国立競技場の空を見上げてBGMで流れる『ふり向くな君は美しい』に耳を傾けるのが自分なりの大会エンディングだ。全国高校サッカー選手権を語る上で国立競技場の存在は欠かせない。

また、4万人の観衆を集めたことで本大会のブランド力も再確認することとなった。青森山田高校三冠は注目が集まったが、一般メディアを盛り上げるほどのスター選手がいたわけではない。高校サッカーを観戦するという年中行事が多くの人の間で定着しているということなのだろう。

現在、全国高校サッカー選手権が高校年代の最高峰の舞台であるとは言えないと思うが、多くの選手たちにとって憧れの舞台であり続けていることは断言できる。

大会期間中にテレビ局が批判されることは多いと思うが、長い時間をかけて人気コンテンツとして育て上げてきたのも彼等なのである。こうした注目を集める大会は、競技人気を支える貴重な財産でもある。流石に「涙のロッカールーム」みたいな企画ばかり展開されても困るものだが、今後も大切に育ててほしいと思う。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村