ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

観戦記:明治安田生命J1リーグ・川崎フロンターレ-サガン鳥栖

f:id:y141:20180816075809j:image

8月15日、等々力で鳥栖戦を観戦。

f:id:y141:20180816075820j:image

平日ナイターながらスタジアムは超満員。本当、ありがたい話です。

試合は、攻守に圧倒しながらもGK・権田選手の等もあり、最後まで得点を奪うことができずスコアレスドロー。試合を振り返って感じたことは以下の点です。

 

〇「カウント2.9」から何が見えたのか

後半、斎藤学選手も好きなプロレスで言うところの「カウント2.9」状態が続いた等々力。多くの決定機を作り続けながらも、ゴールを奪うことができませんた。学選手が打ったシュートの場面もそうでしたが、最後の精度を決めきれなかった勿体ない部分もありましたし、鳥栖さんのGK・権田選手が久々に見せた「権田止めすぎ」と叫びたくなる好セーブも多くありました。当たり前ですが、作り上げた決定機の数だけ、決められなかった要因はあると思いますが、決定機の「質」という点では非常に高かったと思います。

個人的に印象に残ったのは、中断後のフロンターレの攻め方には少し変化があると感じています。おそらく、キャンプ期間中に鬼木監督が仕込んだ部分であると思いますが、昨季とほぼ同じメンバー構成においても、少し異なるアプローチを実装することで多くの決定機、あるいは得点を生む土壌になっているのではないかと考えています。

例えば、両SBが高い位置を取り、CB間にボランチが入って3バック状態になるフロンターレのビルドアップのかたちですが、一列前にボランチ、あるいは高い位置に入ったSBに預けるビルドアップのアプローチに加え、上がってきた相手陣内のサイドのスペースを突くグラウンダーのボールを通す、一気に決定機を作るかたちが見られます。

また、阿部・ノボリ両選手の左サイドが時折見せていますか、縦分割の5レーンにおける両端のレーンでSHの選手が高い位置でボールを受けた時、その手前のレーン(所謂ハーフスペース)にSBやボランチの選手がインナーラップで追い抜き、ゴール前まで攻め込む、あるいは相手を釣り出すというかたちも頻繁に見られるようになりました。

そして、途中出場の3選手の見せたプレーはゴールに結びつかなかったものの、最後までゴールを狙うチームのリズムを継続することができたと思います。ラルフ・学・知念の3選手は、スコア関係なく交代での出場機会を積み上げています。

長崎戦、あるいは清水戦で見せたようにリード時におけるボールキープ、あるいは相手をラインを押し下げるかたちを作る上では効果的な役割を果たしていましたが、ビハインド時に投入された浦和戦は良いところなく空回りしてしまいました。

スコアレスの場面で投入された3選手は、その持ち味をゴールに繋げることです。その意味では、惜しい場面、フィニッシュまで持ち込むかたちは作れました。学選手については、前日に読んだコメントなどを踏まえても、メスを入れた大怪我から復帰しての現在位置ということで、徐々に状態は上がってきている印象。

もちろん、対戦相手として、彼のトップフォームを知るだけに「まだまだ」とは思いつつ、大怪我から戻ってきた選手の復調ということから「コレから」と思っています。学選手も自分も焦らずにトライし、少しずつ成功体験を積み上げて欲しいところです。

〇 攻撃を継続させる守備

守備に関しては、鳥栖さんがロングカウンターを徹底してきたこともありますが、良かったと思います。中3日ということで運動量の部分は懸念されましたが、ハードワーク、球際の強度、高い集中力を維持し、ほとんど水を漏らさずに守ることができました。

攻め続けるには、ボールを保持し続けることが必要であり、そのためにはボールを奪われなければ良い、というのは風間前監督の理論に通ずる部分がありますが、そのための守備ができていたと思います。

個で奪いきる場面は判定も絡んでなかなか作ることはできませんでしたが、ミドルプレスで相手中盤の自由を奪い、外に逃がそうとしたボールをカットして自軍のボールにするというかたちは何度も作ることができました。相手の中盤の構成・タレントによる部分はありますが、こうした戦い方こそ、フロンターレの攻撃を作るために必要な守り方ではないかと思います。

f:id:y141:20180816084140j:image

以上です。守備の高い集中力で相手の攻撃を抑え込み、非常に良い攻撃のかたちを作れただけに勿体無いドローではあります。連戦で苦しくはなると思いますが、このイメージを維持して広島戦ではカウントスリーを奪いたいところです。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村