ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

読了:菊地高弘『巨人ファンはどこへ行ったのか?』

巨人ファンはどこへ行ったのか?

巨人ファンはどこへ行ったのか?

 

〇 「元カノ」の足跡を辿る旅

自分は大学時代、授業をサボってプロレス見にいったり、映画館に足を運んだダメなタイプだったのですが、新宿武蔵野館で鑑賞した『ブロークン・フラワー』という映画が今でも印象に残っています。


冴えない中年男性が、元ガールフレンドを名乗る匿名の手紙を受け取り、手紙の主を探し求める旅に出るという物語。劇中にかかるエチオピア音楽のサウンドに乗せて、冴えない中年役が似合いすぎるビル・マーレ―の哀愁漂う旅路が、当時の自分には妙なインパクトを残し、数年おきに見直すことがあります。

前置きが長くなりましたが、本書も「元ガールフレンドを探し求める旅路」だったと考えています。著者・菊地氏が、読売ジャイアンツを「元カノ」だった過去を持つ【元・巨人ファン】の取材を通じ、V9時代から現在までに至る球団、および日本のプロ野球の変化を考察しています。以下、本書を読んで印象に残ったことをまとめました。

1.「元カノに幸せになって欲しい」

現役の巨人ファンであり、特定のチームを応援している立場としては、共感できる内容は多く、非常に興味深い内容でした。著者・菊地氏の取材によれば、元・巨人ファンが離れた理由は様々。考えてみれば、ファンになったキッカケも人によって異なるのであることから、離れた理由もまた十人十色というのも理解できます。

一方、本著に登場する元・巨人ファンたちもまた、今の巨人に対して嫌悪というより、叱咤激励する意見も多かったのは興味深い傾向でした。自分が応援していたことに後悔が無いと同時に、本書の言葉を借りれば「元カノに幸せになってほしい」という思いをどこかに秘めている。こうした記載を踏まえ、アンチ化した人はともかく、離れた人とも思いが通ずる部分は少なからずあると感じました。

2.なぜ、巨人ファンは多かったのか?

本書では、元・巨人ファンの足跡を追いかけながら、最も巨人ファンが多かった時期とその理由に関する考察を重ねています。日本最大の発行部数を誇る新聞社を親会社に持ち、全国テレビ中継が連日行われていた嫌でも目に入るようなメディア環境に限らず、その変化について証言を積上げて検証を重ねています。

本書の中で結論は出さなかったものの、人気のキッカケが「最下位イヤー」説には説得力を感じました。巨人は長嶋監督が就任した1975年に最下位になりました。V9時代も空席が目立っていたという証言が本書でも触れられていますが、球団史上初の最下位+長嶋監督という要素がファンの心に火をつけ、人気を呼び込んだという仮説は、今般に至る熱狂的ファンの形成の流れを踏まえても説得力が感じます。

苦境の歴史がマニアを生み、輝かしい歴史がファンを生み出すという現象が、実は巨人にもあったということを考えさせてくれます。

 3.巨人のアイデンティとは何か?

また、現在は四国アイランドリーグで監督を務めている駒田さんのインタビューが凄く良かったです。特に、巨人という球団は「象徴」と「地方」の融合であるという考えを述べていたのが印象に残りました。

具体的には、時代を象徴するような選手と、地方から出てきた「おらが街の英雄」のような選手たちが1つのチームで戦うのが巨人という球団であると語られていました。巨人・他球団・独立リーグの3つのフィールドを知る立場であり、まさに「地方から出てきた高校生」であった駒田さんだからこそ語れる言葉であると思います。

00年代以降、各球団はホームタウンに対する地域密着の姿勢を打ち出すことで「愛されるチーム」を目指し、ファンの拡大を図ってきました。札幌に移転した日本ハム、仙台に新設した楽天はもちろん、ロッテ・DeNAのように地域との接点を密にするアプローチに取組んだ球団も増えてきました。

流れに、完全に後手を踏んだのは巨人だと思います。もちろん、原監督時代に掲げられた「ジャイアンツ愛」「GIANTS PRIDE」のような球団への愛着を強調するプロモーションであったり、東京という大都市がゆえに他球団のようなアプローチは難しいと考えることができます。だからこそ、駒田さんの述べたような両輪を揃えることが改めて必要だと自分も考えています。

f:id:y141:20180611082624j:image

平日のジャイアンツ球場に足を運んだところ、老若男女のファンがイースタンリーグの試合を観戦していることに驚かされました。例えば、イベントなどで野球好きのアイドル・タレントさんとお話すると、女性ファンの方は知識が豊富で応援球団を含め、12球団に対する視点もフラットだと気づかされます。

今後、12球団の1球団という見方で評価される方が増えるのであれば、新たなるファンを呼び込み、あるいは元カレたちに今一度振り向かせられるような球団になるには、自身の環境を踏まえた「強く愛されるチーム」作りを試行錯誤する必要があります。

球場に目を移せば、試行錯誤で様々なイベントで盛り上げようとする姿勢が伝わってきますし、グラウンド内に集中すれば、象徴・地方の両方が欠けている状態でありますが、少しずつ芽は出てきていると思います。

過渡期であるからこそ、球団とファンの間に起こった現象を振り返り、今後どのように変わっていくのかを見据えるうえでも非常に良い学びになりました。

にほんブログ村 その他スポーツブログへ
にほんブログ村