ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

観戦記:明治安田生命J1リーグ・川崎フロンターレ‐アルビレックス新潟

https://instagram.com/p/1C8bUKABnh/

約2週間の中断を経て再開した明治安田生命J1リーグ。昨日は、等々力でアルビレックス新潟戦を観戦しました。中断前の山形戦で悔しい敗戦を喫したフロンターレとしては、リーグ屈指の守備力を誇るアルビレックス新潟が相手とはいえ、反転攻勢を期する重要な試合と思っておりました。


試合は新潟の強固な守備プレスに苦しみながらも、驚異の決定力で4得点を奪い勝利することができました。観戦を通じて感じたことは以下の通りです。

 1.圧殺寸前を耐えきった修羅場の15分

最近では見る機会が少なくなってきましたが、異なるジャンルの格闘家を1つのリングに集めて拡大を続けてきた総合格闘技の世界では、開始直後に相手を圧倒して試合を終わらせる「瞬殺」という場面を度々見られました。まさに、ゴングが鳴った直後、相手のラッシュを受けてコーナーポストに追い込まれてガードし続けたのが川崎でした。

〇 地ならし前の強襲

柳下監督が指揮するアルビレックス新潟は、リーグ屈指のボール奪取技術を誇るレオ・シルバをコアに据えて、前線からの連動したプレッシング、攻守の切り替え、球際の強さを惜しまない完成度の高いハードワーカーです。一方、準備を進めてきたとはいえ、新しい選手配置、怪我明けの森谷、代表戻りの大島を入れた川崎には、ある程度の地ならしが必要だと考えておりましたが、新潟は容赦無く、積極的に攻守で川崎陣内に仕掛けてきました。近年の新潟との対戦を振り返ると、新潟は試合が進むごとに守備強度を高めてくる傾向があっただけに、柳下監督も試合立ち上がりを「勝負のポイント」と踏んでいたものと思われます。

〇 川崎対策のフルコースで圧倒する新潟

新潟が序盤に見せたアプローチは、①サイド奥にボールを入れて両サイドバックを自陣に張り付かせ、川崎の守備陣が弾いた後のセカンドボールを確実に拾う、②相手がボールを持った時は攻撃の起点となるボランチにボールが入った時は選手を付けて自由にさせない、③サイドに流れるレナトには複数人で距離を詰めて対処する、先日の山形戦でも見られた川崎対策の満漢全席、応援しながら雨のNDスタの光景がフラッシュバックしました。

〇 耐えきれたのは川崎の強度か?新潟の綻びか?

正直、新潟のミッション遂行度はパーフェクトだったと思いますし、得点を奪われてもおかしくなかったです。しかし、川崎は耐えきることができました。確証はありませんが、自分は2つの見方をしています。1つは、川崎の守備陣が1対1で負けなかったことだと思います。ラファエル・シルバには角田選手、平松選手には車屋選手、ビルドアップ時の谷口選手には田中達也選手がマッチアップ、ボールを通されることはありましたが、粘り強い対応で凌ぐことができました。圧迫されてはいましたが、ビルドアップ時のミスは少なく、谷口選手も田中選手の寄せを上手く外しながらボールを供給していました。局面で負けなかった、ギリギリの修羅場でしたが、力負けしなかったことは評価できる部分だと思います。

また、逆の視点で考えますと、新潟の攻撃の精度に助けられた部分があります。ボールを持つ時間が長かった新潟は、パワープレイというより、ボールを繋いで崩していく姿勢を見せました。柳下監督自身、以前から攻撃の中に崩す要素を加えたい旨の話をされておりましたので、何ら不思議ではないですし、守備を通じて選手間の距離が良かっただけに、良い形は作れていたと思います。

しかし、試合を通じて言える部分ですが、大切な縦パス、ゴールのお膳立てとなるようなラストパスを寸断される場面が多く、崩し切れなかったと思います。押し込めていた分、攻め方が窮屈になるというのは、川崎サポも普段から経験しておりますので共感できる部分があると思いますが、この部分が完成度の高い新潟の中にあった綻びだったと思います。

2.4得点の中に垣間見た風間フロンターレの神髄

シュート5本で4得点。取材をされていた川端暁彦氏によれば、外した1本にカウントされた憲剛のシュートも、本人はパスと述べておりますので、実質シュート決定率100%という驚異的な数字で得点を奪いました。スカパーのノミネートゴールには、レナトの4人抜きのゴールが入りましたが、4得点とも素晴らしいゴールだったと思います。

〇 風間監督のサッカー=パスサッカーではない

風間監督の就任後、自分なりに監督の著書やインタビューを読み重ね、試合インタビュー等も繰り返し読んでは理解を深めてきました。自分と同様のアプローチをされているサポの方も多くいらっしゃると思いますが、初期の段階で風間さんがパスサッカーやポゼッション自体に重きを置いてないことがわかると思います。それでは、何を大切にされているのかと言えば、技術であり、そして個の能力です。

個々の選手の能力(著書では「戦闘力」とも書かれております)を高めることが日本サッカーに足りない、ということを解説者時代から述べていた風間監督は、就任から現在に至るまで、技術をベースに個人能力をチームの戦術化・組織化するという視点でチーム作りを進めております。選手配置・タスク分担についても、選手の能力をいかに引き出すかという視点で考えておりますので、良いも悪いも、こうした側面が影響していると思います。

〇 劣勢の中、局面で発揮された個の能力・技術力


新潟の柳下監督が試合後のコメントで、重ねた失点について「ほとんど個人技だけども、そこでやられてしまったと」と述べられたとおり、4得点は単騎突破、あるいは2人程度で奪った個人技のゴールです。しかし、ゴールを構成する多くの要素の中に、川崎が磨き続けているモノであり、目指すべきサッカーの理念が宿されていたと思います。嘉人さんの2ゴールは、ボールの出し手となった森谷・武岡両選手のタイミング・コースも非常に良かったですし、走りながらボールを受けてシュートに持ち込む嘉人さんのフィニッシュ精度は流石だと思いした。圧倒する場面が皆無だった川崎の数少ない見せ場こそ、一番川崎らしい魅せ場であったと私は考えます。

 以上です。結果論になるかもしれませんが、勝敗の鍵を分けたのは、この立ち上がり15分の修羅場だったと私は考えています。サッカーの試合を見ていると、必ずしも「上手さ」は「強さ」にイコールの関係にならないと私は考えています。しかし、この日の試合は、まさに「上手さ」が両チームの白黒を分けたのではないかと思います。

また、角田選手が以前言っていた「後ろが頑張れば、前の選手が何とかしてくれる」という試合であり、そういう意味では初めて頑張りに応えられた試合だと思います。そういう意味でも、チームとして再スタートするうえでも良い試合になったと思います。次節は首位を走る浦和戦、一戦必勝!

https://instagram.com/p/1C8B-UABm-/

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村