ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

観戦記:ナビスコカップ・川崎フロンターレ-名古屋グランパス

https://instagram.com/p/0XdqzigBmC/

■ もう1つのタイトルを目指して

今年初の平日ナイター。残業からの脱出、足早に等々力に。バタバタしながらも、こうした日々もまた楽しく感じます。

肝心の試合の方は、名古屋に3失点を喫しての敗戦。ナビスコカップは黒星スタートとなりました。試合を見て感じたことは以下の3点です。

1. ネルシーニョメソッドの応用 

リーグ戦の修正点や不在のメンバーを考慮したベストメンバーを組んできた両クラブ。対戦相手の出方だけでなく、自軍の運用についても手探りの状態で試合を迎えたと思います。

川崎については、先制点を早々に奪う等、試合の入り方は良かったと思いますが、徐々に機能不全に陥り、後半にメンバーを入れ替えてアプローチを変えることになりました。この状況はなぜ起こったのかと考えていくと、私は名古屋イレブンのアプローチとメンバー組み替えが影響していると考えます。

名古屋のアプローチは、端的に述べると「距離間のバランスを崩す」というものです。丁度、昨夏の日立台ネルシーニョ監督(当時)が講じてきた手段に似ていたと思います。ただし、柏は高山選手(現湘南)のように運動量のある選手が疲弊させるパターンでしたが、名古屋は小屋松選手や永井選手のようにスピードのある選手がベースです。リーグ戦2試合の攻守に活躍した武岡選手も流石の永井選手には苦戦し、1失点の場面は本人も悔やまれた場面だと思います。

また、エルゴラ予想と異なり、この試合では川又選手が初スタメンに名を連ねてきました。新潟時代から前線で体を張るプレイやゴール前に入り込む技術はリーグ戦でも随一。さらに永井選手とのユニットの連携度は高く、このコンビに苦しめられた印象は強かったです。

2.バランサーの不在

五輪予選により大島選手を欠いた川崎は、谷口選手をアンカーに起用し、最終ラインに井川選手を入れた布陣で臨みましたが、上記の名古屋の対策に屈するかたちとなりました。この日の戦いを通じて感じたことは、大島僚太という存在が川崎のサッカーの質の向上に貢献しているのか、という点です。特に、大島君は選手と選手の間に立つことで選手間の距離を調整する役割を担うことで、テンポの良いパスワークを展開することができました。また、相手の攻撃を遅らせるための動きや切り替えといった守備の部分でも重要な役割を担っており、攻守の要ともいえる存在であったと思います。リードされた中で名古屋のブロックを崩すためには彼の不在は痛かったと思います。

3. 吸収力の船山、貪欲の橋本、模索の健勇

リードを許した後半の川崎が作った決定機については、リーグ戦2試合に比べると精度はイマイチだったと思います。その中でも「良かったさがし」(聖ポリアンヌ物語風)をするとすれば、等々力での公式戦デビューを果たした3選手の動きを見れたことだと思います。

今季の加入選手の中では、少し意外な人選という印象もあった船山選手でしたが、その吸収力は抜群ではないかと。前所属の松本とは真逆に近いスタイルではありますがリズムとしてはしっかり掴めてきていると思いますし、その中で自分の良さを引き出そうと積極的にプレイしていると思います。惜しいシュートを見せるなど、今後の活躍にも期待できる内容だったと思います。

また、貪欲さと言えば橋本選手も見逃せません。インタビューでも貪欲という言葉を使うとおり、スタイルの中で活躍を見出そうとしています。配置や周りとの連携などに課題はありますが、昨季の金久保選手と同様に流れの中でも途中から試合に入れる選手として成長してほしいところです。

一方、杉本選手は模索中といったところ。ボールを受ける位置や動き出しという部分では戸惑いを感じているかもしれません。フィットするにはもう少し時間がかかると思いますが、名古屋戦のような高い壁を崩すためには彼のような存在がやはり必要だと感じただけに、今後の巻き返しに期待したいです。

 

以上です。相手の徹底した対策に屈したことで、上回るため求められる水準がわかってきたと思います。自分たちの力で解決できる部分、監督を含めてチーム全体で対処していく部分と双方があると思います。シーズン序盤だからこそ、チューニングしていく部分は多くあると思いますし、次こそ等々力で勝利を見たいです。

https://instagram.com/p/0XkinSgBu1/

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村