ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

観戦記・Jリーグ:ベガルタ仙台-川崎フロンターレ


杜の都での激闘、今年も!
昨日はユアテックスタジアム仙台に行ってきました。仙台は毎年のように足を運んでますが、好きな街です。もちろんベガルタ仙台も良きライバルですし、今年こそユアスタで勝ちたかったです。試合は、相手のクロスの雨に耐えつつも、多くはなかった決定機を決めきれずスコアレスドローとなりました。試合を見ていて感じたことは以下の通りです。

○ 合わせる前に突けるか?
試合の入り方について、柏・浦和戦とガンバ・仙台戦が真逆の展開になったと思います。前者は相手のプランがハマって押し込まれる流れから入った試合、後者は相手のプランが初期段階では機能ところを突いて川崎が攻め込んだ試合です。
前節のガンバ戦は、即座に追いつかれましたが、序盤の自分たちの流れで得点を奪うことに成功しました。しかし、今節は、その時間帯の決定機を決めきれなかったのが後々に厳しい展開を強いられるかたちになったと私は考えます。
連戦の中では、我々の疲弊度も目に見えて高いだけに、後半に崩して仕留めるのは体力的にも厳しくなりつつあります。やはり、こうしたコンディション状況だと、序盤に相手をいかに突いていくかが大切だと改めて感じました。

ターンオーバーと選手交代の考え方
上記のとおり、この試合は選手たちの疲労度がよく分かる試合でした。結果を踏まえ、ある程度のターンオーバーないし選手交代のカードを切るべきではないか、ということを考えました。しかし、今季の戦いの中でも、選手を入れ替えて臨んだ試合といえば、思うように結果を残せなかったこともたしかです。確率といいますか、クオリティを追求しても、疲労度を含めても現在のメンバーの方が内容は安定すると思います。
風間監督の采配を見ていると、何となくわかると思いますが、監督は試合の中での攻撃のテンポ(リズム)にアンテナを張っていると思います。時間が経過しても交代カードを切らない時は、(点が入らなくても)リズムが良い時であり、カードを早い段階で切る時は自分たちのテンポでサッカーが出来ていない時だと思います。メンバーを入れ替えることは、リズムを奏でるために必要な音符が変わるのと同様だと思います。そう考えると、やはり、動かしづらいと私は考えます。そのため、安易なターンオーバーや選手交代に対する考え方は、このサッカーを見たうえで控えるべきだと思います。

〇 「技術は意識の中にある」
憲剛が試合後、悠様に「コントロールして決めてほしいというのが正直なところ」というのコメントを残しています。憲剛の縦パスが綺麗に通ったものの、足元で上手くコントロールできずに決めきれなかった場面でした。疲労で最も影響を受けるのが、技術力を支えるコントロール等の細部にあると思います。しかし、監督の言葉を借りれば「技術は意識の中にある」と言う言葉ではないですが、まさにそこは「意識」なの世界かもしれません。疲労があるからこそ、意識を研ぎ澄まして、勝負どころで発揮してもらいたいですね。

以上です。連戦は厳しい、だからこそ選手たちも高い集中力で試合に臨んでいます。これだけ緊張感のある試合を続いていることは、その1つの証明だと思います。しかし、良い試合・チームであるという評価だけではダメで、勝ち残るために何が必要なのか、そこを突き詰めてもらいたいです。

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村