ぶらり人生途中下車の旅

ボンクラライフ

観戦記:天皇杯・川崎フロンターレ‐ブラウブリッツ秋田

f:id:y141:20160904070951j:image

昨日は、等々力でブラブリッツ秋田戦を観戦。

f:id:y141:20160904071004j:image天皇杯の初戦は難しい試合になることは頭に入れてはおりましたが、この日も秋田さんに先制点を奪われ、リードを追いかける展開。それでも、67分にエドゥ選手のゴールで同点に追いつくと、嘉人さんの逆転弾、田坂選手の追加点を奪って何とか勝利。試合を通じて感じたことは、以下の2点です。

 

1.何が出来て、何が出来なかったのか

直近の柏戦で大敗を喫した川崎は、代表招集・怪我人等による離脱者を除いたベストメンバーで試合に臨んだものの、本当に苦しい試合になりました。

序盤の秋田さんのアプローチを見れば、間瀬監督が川崎に勝つための準備をしっかりと進めてきたことは一目瞭然だったと思います。秋田さんは、前線の3選手を川崎のゴール前に張らせ、GKからのビルドアップに対するプレス、中盤の素早い寄せからのボール奪取、攻守の切替といった対応を徹底していたと思いました。

ただし、相手の前線のプレスに屈したというわけではなく、プレスを交わして前線にボールを前に運ぶ流れは作れていたと思います。しかし、上手く出来なかったのは、その後のプレイに対するスピードアップ、正確性の部分ではないかと。今に始まった話ではないですが、「繋ぎ」を意識しすぎると「仕掛け」が疎かになってしまいます。

特に久々の先発出場となった大塚選手、中野選手は顕著だったと思いますが、周りをよく見よう、正確にプレイしよう、とする意識が判断を遅らせ、相手の寄せのスピードの方が上回られていたのではないかと。

一方、後半は相手の運動量とともにプレイ強度が落ちてきたこともあり、川崎にも決定機を作れるようになってきました。ただし、後半頭の10分は秋田さんに立て続けにチャンスがあっただけに、相手の時間帯を新井さんを中心に何とか凌げたことが非常に大きかったと思います。

後半の攻勢は外から相手陣内深くに侵入し、折り返したボールをシュートしてゴールを奪うかたちになりました。

3バックを敷いた場合に生まれてしまうスペースを突けたこともさることながら、森谷選手の視野・判断、車屋選手のクロスも素晴らしかったと思います。

ある程度のプレッシャーがかかる状態でのスピード・クオリティに課題は残しつつ、サイドを利用した流れから奪った3得点は今後にも繋がる内容だったと思います。

 

2.「大いなる秋田」ブラウブリッツ秋田が見せた志

ブラウブリッツ秋田は、一昨年から試合を見に行っていたクラブと言うことで、個人的には「未知の強豪」ではありませんでしたし、間瀬監督が就任されてから、非常に良いサッカーをされていることも知っていました。

ただし、今季の試合を生で見るのは初めてでしたので、どこまでの変化をされているのかは把握できていなかったのですが「人もボールも動くサッカー」をさらに深化させていると感じました。

何よりも胸を打ったことは、監督が目指すサッカーに対する志や姿勢の部分です。目指すべきサッカーのスタイルがあるからこそ、リードを奪っても守り倒そうとはせず、細部を含めて、自分たちのスタイルを真っ向からぶつかってきたと思います。

時間はかかるかもしれませんが、こうした姿勢やスタイルがあればこそ、クラブとしても成長を遂げるだけでなく、多くの人たちを惹きつける魅力にもなります。そういう意味でも、秋田さんとは再戦したいという気持ちがまた強くなりました。

以上です。天皇杯初戦の魔物といいますが、独特の難しさを感じる試合でした。

f:id:y141:20160904071031j:image

歓喜よりも安堵のほうが大きいワニナレイルカ)

前週の柏戦で大敗を喫した後だけに、悪い流れを断ち切る意味でも大きな勝利だったと思います。

f:id:y141:20160904071047j:image

(何とか初戦突破、目指すは吹田スタジアムでの元旦決勝)

決勝・吹田スタジアムの元旦決戦に向けて、苦しみながらも踏み出せた1歩を噛みしめながら、次戦に備えていければと存じます。

f:id:y141:20160904071100j:image

(試合後、サポーターに熱い思いを届けた秋田のGK・松本選手)

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

観戦記:明治安田生命J1リーグ・川崎フロンターレ‐柏レイソル

f:id:y141:20160828110858j:image

昨日は、等々力で柏レイソル戦を観戦。 

前節・浦和との激闘を制したフロンターレですが、この日は序盤から大崩れ。前半の早い時間に喫した2失点を皮切りに、今季初の5失点の完敗。試合を通じて感じたことは以下の3点です。

 1.壊れかけの試合を壊さないために

帰りの電車で「今日の川崎なら7点は取れたね(ニッコリ)」と柏サポーターが話しておりましたが、そうした言葉も納得せざるを得ない前半の試合展開だったと思います。個人的に気になったのは失点の経過です。

今季の川崎が複数失点を喫した試合のうち、「10分以内に2点」を奪われた試合は3試合目(湘南戦、福岡戦、柏戦)です。いずれのケースに共通するのは、失点後の対応で焦って前に出て逆襲を受け、得点を挙げた相手の攻勢を止めきれずに崩れてしまうパターンだったと思います。得点こそ奪われませんでしたが、平塚での湘南戦のロスタイムの場面も危なく同点に追い付かれる場面もありました。

この試合では、こうした悪い癖が2回も発生してしまいました。開始早々という嫌な時間の失点ではありましたが残り時間を考えれば大丈夫だと思いましたし、3失点目の後も「60分間で2点差ならば」という思いもありました。失点後の対応で落ち着きを取り戻しつつ、試合を壊さないためのダメージコントロールを今一度再考してほしいと思いました。

2.柏の整理された狙い+個の突破力

一方、柏については、川崎の対策内容を整理し、ピッチ上にしっかりと落とし込めていたと思いました。下平監督の手腕、ピッチ上で見事に表現をしたイレブンは素晴らしかったと思います。特に印象に残ったのは、ボールをどこで奪いにいくのかがピッチ上で共有したうえで、的確な選手間の距離を保ちながら中盤で連動したプレスがかかっていた部分です。前半の球際の競り合い自体は負けていなかったと思ったのですが、川崎の判断スピードより、相手の予測・チェックの方が早かったと感じる場面が何度もあり、この点で後手に回ったのが前半の劣勢の背景にあったのではないかと。

また、個の突破力という点では、クリスティアーノ、伊藤純也、ディエゴ・オリベリラの3選手が、前を向いたら個で攻めきる姿勢に徹しており、失点に繋がるセットプレー献上してしまったのもインパクト大。3試合ぶりの出場だった車屋選手にとって、伊藤純也選手の強烈な突破は厳しそうでした。

その意味でも、7・8月と何とか踏ん張ってきた感じですが、個々のコンディションはもちろん、攻守における組織力の向上を高いレベルで実践していくことの重要性を痛感させられた試合でした。

3.「ゴールへのルート」に対するアイディア

ネガばかりでも仕方ないので、個人的に良いと思った部分について。後半は、相手がある程度割り切っていたこともあり、攻撃の時間を多く割くことができました。ただし、例によって相手はブロックを固めて守ってきたので、崩すには大変そうだと思いました。しかし、その中でも決定機を多く作れたのは、ある程度の手応えを感じました。

私も、嘉人さんが何度も仰るとおり、縦パスを入れて中央突破するのが最短距離で理想的なのだと思っていますが、そこに対して多くの人垣が割かれている現実もたしかです。だからこそ、憲剛さんは手薄なサイドにボールを送り、そこから中へと崩していくように仕向けているのだと思います。

中央にしろ、サイドにしろ、最終的に問題となるのは「どのような攻め方をして崩すのか」が大事になると思います。この点は単調にならず、アイディアを駆使しながら攻めていたのは良かったと思います。

例えば、2点目となった場面のように、中野選手のペナ角からのハイクロスは、サイドからの単純なクロスボールよりはゴールまでの距離は近く、一方で対角にいる選手へのボールなので滞空時間も長い分で選手も追いつくことができたので、複数の選手がゴール前に雪崩れ込んで押し込むことが出来ました。中野選手はドリブルが一番の武器だと思いますが、こうしたクロス精度が非常に良い選手だと思っておりますので、心技体をしっかりと整えて、調子を上げていって欲しいです。

また、三好選手が見せたように、相手の疲労が溜まった時間帯に一気にテンポアップしてサイド突破を仕掛けるアプローチは率直に相手が嫌がるプレーそのものだと思っておりますので、どんどん見せてほしいところです。三好選手の奮闘には本当に勇気づけられました。次は勝利に繋がるゴールを見たいですね。

f:id:y141:20160827181514j:plain

献血イベントの紅一点・川崎純情小町☆の宮内桃子さんと橋本朱理さん)

以上です。他クラブの結果を受けて首位はキープしたものの、安心してはいられな大敗。「こういう試合もあるさ」と言えばそこまでですが、「こういう試合を二度と発生させない」ことが大事だと思ったりします。

f:id:y141:20160828110947j:image

(ココが踏ん張りどころ。頑張っていきまっしょい)

立て直しは急務ですし、精度を高めていかなければ勝利することが難しい相手が続いていきます。ココが踏ん張りどころだと思って、頑張っていきたいと思います。

f:id:y141:20160828110958j:image

観戦記:ジャパンラグビートップリーグ・パナソニックワイルドナイツ-ヤマハ発動機ジュビロ

昨日は秩父宮ラグビー場に足を運び、ジャパンラグビートップリーグ開幕戦を観戦。


(金曜夜ということで、少しお疲れモード?のジュビロくん)

秩父宮のオープニングゲームは、昨季の王者・パナソニックワイルドナイツと3位・ヤマハ発動機ジュビロの対戦。
f:id:y141:20160826202933j:plain

実力のあるチーム同士の対戦ということで試合前から期待値は高かったですが、開幕戦とは思えない激闘になりました。

f:id:y141:20160826204146j:plain
(試合を通じてスクラムで負けなかったヤマハ発動機

序盤に相手の攻勢を凌いだヤマハ発動機スクラムパナソニックで圧倒し、試合の流れを引き寄せて終始リードを奪う展開。

とにかく、この日のヤマハ発動機スクラムは本当に強くて、FW陣の気持ちも伝わってきました。その姿を見た観客から惜しみない拍手が起こるほど。スクラムに関しては完勝という内容だったと思います。


(後半に試合の流れを変える2トライを決めた山田選手)

序盤を除き、苦しい展開が続いたパナソニックではありましたが、山田選手の素晴らしい2トライで盛り返し3点差まで盛り返したのは流石といったところ。YYS(やっぱり山田は凄いな)は秩父宮でも使えるようです(汗)

f:id:y141:20160826221110j:plain

その意味でもコラプシング連発、後半はモールに繋がれての失点を喫するなど、この日のスクラムで歯が立たなかったのが最後まで響いたと思います。

f:id:y141:20160826222328j:plain
(試合後、挨拶するパナソニックの選手たち)

開幕前から充実した補強でトップリーグ4連覇を目指すパナソニックをどこが止めるのか、大方の見方であったと思いますが、コレでまた面白くなってきたと思います。

f:id:y141:20160826222152j:plain
(インタビューを受けるヤマハ発動機・清宮監督)

特に、今季はプレーオフを廃止し、総当たりによるリーグ戦の結果のみで優勝を決める方式に変更しただけに、1試合ごとの勝ち点の積み重ねが重要になると思います。
パナソニックはこの敗戦を糧に巻き返す必要はありますし、ヤマハはこの勢いを加速させていきたいところ。両チームの次戦も気になるところです。


(この日のデビューを飾った藤田慶和選手。若い選手の台頭にも期待)

ラグビーW杯、スーパーラグビー初参戦、リオデジャネイロ五輪と濃密な1年間を過ごした日本ラグビーですが、ひと段落したからこそ見えてくる2019年のW杯日本大会。その第一歩となる今季のトップリーグを引き続きフォローしていければと考えております。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

観戦記:明治安田生命J1リーグ・浦和レッズ‐川崎フロンターレ

f:id:y141:20160826072738j:image

20日は、埼玉スタジアム2〇〇2で浦和戦を観戦。

f:id:y141:20160826072753j:image

セカンドステージ首位攻防戦であり、年間勝ち点1・2位の直接対決。いずれにしても、正真正銘の「ビッグマッチ」。


試合は、同点で迎えた後半73分、途中出場の森谷選手のゴールで川崎が勝利。浦和に押し込まれる場面も多かっただけに、少ないチャンスを得点に繋げることで勝利を手繰り寄せることができました。試合を通じて感じたことは、以下の3点です。

 

1.3バックのメリット/デメリット

この日の川崎は、今季初の3バックの布陣でスタート。浦和との対戦でミラーゲームを仕掛けたことは何度もありましたが、今回に限っては「単純にサイドバックがいない」(風間監督談)川崎の台所事情による部分が影響しておりました。昨季の基本陣形ではあったことからも「ぶっつけ本番」というほどではありませんでしたが、試合を見ていてメリットとデメリットが生じていたと思います。

メリットとしては、前線の攻撃に多くの人数を配置することができたことだと思います。前半の先制点の場面が最たる例で、嘉人さん・悠様・憲剛さんの3人が前線で近い位置でプレイしていたことが、あのようなゴールに繋がったものと考えられるのではないかと。

一方、デメリットとしては、ディフェンスのやり繰りをあげることができると思います。組織的に連動した守備をかけることが出来なかったこと、ミラーゲームになったことから、対面する相手との1VS1である程度抑える必要がありました。中野選手のサイドから仕掛けられた突破、あるいは相手の人数をかけたコンビネーションプレイの対応に苦慮する場面が何度も見られました。決定機の数を考えても、相手の決定力に助けられたと考えたほうが良いかもしれません。

現在のメンバーでも、守備的な不安は出てくるものの、攻撃に特化した対応としては力を発揮できる型ではありますので、従前と同様に基本陣形は4バックで攻守の安定感を重視しながらも「伝家の宝刀」として試合の中で使っていければ良いのではないかと。

2.「川崎の心臓」大島僚太の帰還

この日の試合では、リオ五輪で約1か月チームを離脱していた大島君が復帰。インフルエンザ発症に伴う体調不良(医師の許可を得て復帰)ならびに時差ボケ未解消の状態で臨んだだけに、私も期待と不安が入り混じった状態で試合を見ていました。

もちろん、体調がキツそうな印象は否めませんでしたが、局面での大島君のプレイは攻守において効いていたと思います。特に決勝点となる2点目の場面では、スイッチを入れるドリブルでの縦突破、エウシーニョ選手へのパス供給で大きな存在感を見せてくれました。

また、彼の復帰に伴いネット選手とのボランチユニットが復活。前線へのパス供給源が増えたこと、憲剛さんが高い位置でプレイすることができること等の攻撃面はもちろん、相手の中央突破を止める守備面の影響も再確認できたかと。今後もチームの心臓として良いビートを刻んでほしいと思います。

f:id:y141:20160826072850j:image

以上です。さあ、ココから一歩ずつ。

f:id:y141:20160826072931j:image

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

観戦記:明治安田生命J2リーグ・横浜FC-北海道コンサドーレ札幌

f:id:y141:20160811184105j:plain

改正祝日法で新たに定められた「山の日」。個人的には墓掃除の良い機会になりましたが、午後は三ツ沢に足を運んで横浜FCさんのホームゲームを観戦。

 f:id:y141:20160812074355j:image

(爽やかフリ丸さん)

前節のセレッソ大阪戦では、カズさんのゴールを口火に怒涛の3得点で大逆転勝利を収めるなど好調な横浜FC。この日の対戦相手は、同じく好調を維持する首位・北海道コンサドーレ札幌

f:id:y141:20160811185505j:plain

(赤と黒に染まったゴール裏)

従前より関東アウェイの集客力には定評があるクラブではありますが、今年は好調なチーム状態も後押したのもあってゴール裏の席が完売するほどの大盛況。 

試合は、好調チーム同士の対戦ということもあり、終始アグレッシブな試合展開ではあったかと。

f:id:y141:20160812074629j:image

コーナーキックを蹴る福森選手。今季も主力として活躍中)

札幌はサイドからの仕掛け、都倉選手に目がけてのロングボール1本で一気に攻め込んできたのですが、この日は横浜FCのディフェンス陣の奮闘が光りました。 

f:id:y141:20160811202704j:plain

(難しい体制から見事なシュートを決めた大久保選手)

タフな守備で札幌の攻撃を凌いだ横浜FCは、セットプレーから大久保選手の見事なシュートで先制。「ジャンボの勝ち」。

f:id:y141:20160811202707j:plain

1点を争う試合展開終盤まで非常に熱を帯びた雰囲気。

f:id:y141:20160811204653j:plain

一体感のある空間は三ツ沢だからこそ作れた感じもしますね。手に汗握るナイスゲームでした。

f:id:y141:20160811205709j:plain

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

観戦記:明治安田生命J1リーグ・川崎フロンターレ‐ヴァンフォーレ甲府

f:id:y141:20160807081456j:image

昨日は、等々力でヴァンフォーレ甲府との試合を観戦。

f:id:y141:20160807081622j:image

(練習開始前に挨拶する川崎イレブン)

セカンドステージは3分の1を消化し、8月に突入。梅雨明けとともに夏らしい暑さが続く今日この頃ですが、厳しい気候条件の中でもクオリティを維持して勝利を引き寄せていきたいところです。


試合は、攻勢を強めながらも甲府さんの堅い守備を崩せない時間帯が続いた中でセットプレーから先制。後半は、悠の7試合連続得点を含む3得点で一気に突き放し試合を振り返って、感じたことは以下の3点です。

 

1.相手陣内で「ほうき星」となった三好選手

甲府さんの堅固なブロックに苦しんだ川崎ですが、ファーストステージの対戦時と同様、セットプレーを契機に先制して前半を終えることができました。ただし、リード許したものの、甲府さんも簡単に城門から飛び出して攻め込むという形はとらずに、単騎突破をベースとして好機を狙う姿勢を見せておりました。

素早い飛び出しから相手にプレスをかけてボールを奪い、一気にゴール前に攻め込む三好選手の仕掛けは、甲府守備陣にとっては非常に嫌な存在になったと思います。

この日は、橋本選手の警告に伴って後半頭からの投入となりましたが、即座に2点目に繋がるプレイを見せてくれたことで、試合の流れを大きく動かすことができたと思います。磐田戦では思うようなプレイが出来なかっただけに、この日の活躍は自分も本当に嬉しかったです。

ゴールに近づくほどテクニックとスピードを見せる三好選手は、地球に近づくとほうきのような長い尾をひく姿から「ほうき星」とも呼ばれる彗星のような輝きを見せてくれたと思います。とはいえ、一瞬で消えることなく、出場した全ての試合輝き続けるような、三好選手の活躍に期待したいと思います。

2.質と結果を追求する風間監督の采配

上記の三好選手の投入もそうですが、風間監督は、試合を優位に進めながらも選手交代でピッチ上のクオリティをさらに高めようとしました。

三好選手の投入は2点目に繋がりましたが、エウシーニョ選手の「とどめの一撃」となる4点目も武岡選手の投入によるものが大きかったと思います。

従前より、風間監督は「ピッチ上のクオリティをいかに高めるのか」という視点で交代カードを切っております。この試合に限った話ではないですが、以前は交代カードを余らせることも多かった風間監督が、今季はカードの切り方が非常に早くなっています。その理由は、監督の心境の変化、というわけではなく、ピッチ上を活性化できる、試合の流れを変えられる選手が控えているということだと思います。怪我人も多く、選手層は厚いとは言えませんが、試合に絡めている選手が増えてきた証拠だと思います。厳しい暑さもある連戦の中で、このような充実度をさらに高めていって欲しいところです。

3.「嘉人基準」の重要性

この日も、快勝の中でも嘉人さんは厳しい目を光らせていました。「熱血!大久保塾」とでも言うべきでしょうか、試合中でも大塚選手をはじめ、ボールを出すタイミングや位置に対して細かに言葉をかけていました。今季序盤の試合で「一番高い位置に目線を置いているのは嘉人さん」と思わせる場面が何度もありましたが、現在もその位置は変わっていないと思います。

正直、自分の中でも「厳しすぎやしないか」と思うこともありますが、考えてみると、年間順位で上位にいるクラブとのファーストステージの対戦は、浦和・鹿島には1分1敗、広島・ガンバとの試合でも薄氷の勝利ということで、厳しい試合となりました。セカンドステージの後半戦には、こうしたクラブとの対戦が控えておりますし、年間王者のタイトルを奪うためにはチャンピオンシップを勝ち抜かなければなりません。そうした試合で勝つためには、今のままでは絶対ダメだと思います。

結果が充実している今だからこそ、ピッチ上でさらに質を高めていく取組を続けていくことが、次戦、そして今後への最良の準備になると思います。嘉人さんには申し訳ない部分もありますが、厳しい言葉をかけ続けてほしいですし、そうした声も出なくなるようなレベルまで高めて欲しいと思います。

f:id:y141:20160807081603j:image

(勝利への思いを込める、ふろん太カブレラ 

以上です。近年は勝ち星を増やせなかった8月の最初の試合、好発進できて良かったです。

f:id:y141:20160807081707j:image

(ピッチ外のクオリティに対する基準も非常に高くなってきた今日この頃)

また、試合前は、そこまで意識していませんでしたが、考えてみると、JAXA平原綾香さんまで引っ張り出した大型企画だけに負けたら色々な人たちに顔向けができなかったかもしれません(汗)

 夏本番、厳しい暑さと対戦相手をロケットのような推進力で突破していきたいところです。

f:id:y141:20160807081726j:image

にほんブログ村 サッカーブログ 川崎フロンターレへ
にほんブログ村

観戦記:第40回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会・決勝戦


昨日は、西が丘で日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会の決勝戦を観戦。今の高校生年代(16~18歳)は4年後の東京五輪世代でもありますので、今後も大きな期待を寄せられる年代になりそうですね。

FC東京U-18清水エスパルスユースのプレミアEAST同士の対戦となった決勝戦は、前半に2点を挙げたFC東京が、後半の清水の追い上げを抑えて勝利。

(2点目を決めた東京イレブン)
前半はFC東京が押し込む展開が続いておりましたが、前半終了直前にロングボールからシンプルに決めた2点目が大きかったかと。このゴールを決めた11番・半谷選手の突破は、清水イレブンの脅威になっておりました。

(後半は清水ユースの攻勢が続く)
後半は、途中からは清水さんが切れ味の鋭いサイド突破から攻勢をかけて東京ゴールに迫る展開。その流れを粘り強く耐える東京イレブン、諦めずに攻め込む清水イレブンと両チームの持ち味が表現されたこともたり試合終了まで目が離せない熱い試合となりました。

また、清水ユースでは立田選手が気になりました。CBとして申し分のない「高さ」に加えて、フィード、縦につけるボールも非常に良かったからです。馬力というか、球際などの強さの部分は伸ばしていかないといけないかな、と思いましたが、何れにしても今後も楽しみな選手かと。

なお、注目のFC東京U-18久保建英選手はこの日も後半からの途中出場、見せ場あまりなかったですが前線の動きなどを見るとジョーカーとして反則級。。中3ながら大会得点王を獲得されておりました。久保君効果は定かではありませんが、決勝戦には多くの観客が足を運び、非常に良い雰囲気でした。

プレミアリーグで戦うユースチームのレベルを体感する意味でも勉強になる試合でした。そして、名門・強豪のユースチームを有するクラブに囲まれている中でフロンターレのアカデミーをどのように育んでいくのかが、継続的なテーマであると感じさせられました。育成には答えはないと思いますが、模索しながら一歩ずつ前進していきたいですね。

両チームの選手、スタッフ、そしてサポーターの皆さん、お疲れ様でした。
にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村